Mexican Electric Church メンバーによるBlog
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オレがメインで使っているベースは Spectorってメーカーのベースです。
Mexican Electric Church でも ずっと Spector の NS-2っていうベースを
使っていたんだけど、Dチューニングの曲があって チューニングを変えるのが
面倒なんで、最近は NS-5っていう5弦のモデルを使っています。
この Spectorってメーカーは Spectorさんが開発したベースで、基本的には
開発当時から あんまり形も変わらないで マイナーモデルチェンジをしている
ベースです。
アクティブサウンドで オレが一番好きな音を出してくれます。
そんな オレにとっては優等生のベースなんだけど、最近 浮気心が芽生え
Fender の ジャズベやプレベ を楽器屋で弾いたり 物色したりしていました。
でもね、 やっぱプリアンプを搭載した アクティブベースが好きなんです。
そんで、ふと 思い出したんだけど、MUSIC MAN の Stingray っていう アクティブ
ベースを持っていることに気づきました。
このベースは Spectorと同様に アクティブのベースなんだけど、ネックのジョイントや
木材が全く違うベースで これまた個性的なベースなんです。
購入後 いくつかのバンドではこのベースがメインだったりしたんだけど、
すっかり しまいこんでいて 存在を忘れていました。
久々に 引っ張り出して弾いてみると なんとなくこの個性派ベースが気に入って
今度からMexican Electric Churchでも使ってみようかと...
ちなみに Stingrayはこれ ↓

でも 個性的な反面 弱点もあるわけで、 購入後も何度か改造してきたけど
再度、改造して こいつの弱点を克服してやればバンドの音にもハマるだろうと
思いたったわけです。
まずは 見た目www
Spector に比べ ボディーがでかいので 同じストラップをつけても ベースを
低く構えることができないのです。
ならば、ストラップを長くすれば いいじゃないか!
今持っている ストラップは 既に最長にセットされている。
ならば、新しいのを 買えばいいじゃないか!
というわけで 買っちゃった

早速、ロックピンを取り付けて このみの長さに調整
う~ん 満足
さて 次は音質面だな....
Mexican Electric Church でも ずっと Spector の NS-2っていうベースを
使っていたんだけど、Dチューニングの曲があって チューニングを変えるのが
面倒なんで、最近は NS-5っていう5弦のモデルを使っています。
この Spectorってメーカーは Spectorさんが開発したベースで、基本的には
開発当時から あんまり形も変わらないで マイナーモデルチェンジをしている
ベースです。
アクティブサウンドで オレが一番好きな音を出してくれます。
そんな オレにとっては優等生のベースなんだけど、最近 浮気心が芽生え
Fender の ジャズベやプレベ を楽器屋で弾いたり 物色したりしていました。
でもね、 やっぱプリアンプを搭載した アクティブベースが好きなんです。
そんで、ふと 思い出したんだけど、MUSIC MAN の Stingray っていう アクティブ
ベースを持っていることに気づきました。
このベースは Spectorと同様に アクティブのベースなんだけど、ネックのジョイントや
木材が全く違うベースで これまた個性的なベースなんです。
購入後 いくつかのバンドではこのベースがメインだったりしたんだけど、
すっかり しまいこんでいて 存在を忘れていました。
久々に 引っ張り出して弾いてみると なんとなくこの個性派ベースが気に入って
今度からMexican Electric Churchでも使ってみようかと...
ちなみに Stingrayはこれ ↓
でも 個性的な反面 弱点もあるわけで、 購入後も何度か改造してきたけど
再度、改造して こいつの弱点を克服してやればバンドの音にもハマるだろうと
思いたったわけです。
まずは 見た目www
Spector に比べ ボディーがでかいので 同じストラップをつけても ベースを
低く構えることができないのです。
ならば、ストラップを長くすれば いいじゃないか!
今持っている ストラップは 既に最長にセットされている。
ならば、新しいのを 買えばいいじゃないか!
というわけで 買っちゃった
早速、ロックピンを取り付けて このみの長さに調整
う~ん 満足
さて 次は音質面だな....
PR
この記事にコメントする